2011年07月10日
ああ勘違い
学生を教えていると、「えッ、何でこんな事が考えるの?」とビックリするような事が度々あります。
例えば、講義室でガムをかんでいる学生に注意した際、「ガムを飲み込まないように」というと「ガムは”食べ物”ではないのですか」と逆に質問されて事があります。
その場合、例えば、「誰かに”食べ物を下さい”とお願いしたとき、ガムを出されることになる」と答えると、納得してくれます。
1年生の演習では、今年度は県外学生が半数いますので、話題になるのが沖縄と県外の文化の相違です。
県内と県外の学生に、沖縄と県外の文化の違いを列挙されると・・・
言葉
料理
気温
電車がない
時給が安い
ゴキブリが大きい
などなど珍回答が続々出てきます。
そのような時は辞書から文化の定義を調べもらい、列挙された言葉でどの言葉が文化に属し、どの言葉が属さないのかを考えてもらっています。
この調査から、学生は文化と文化以外の言葉が意外と未分化だったということは新たな発見でもありました。
例えば、講義室でガムをかんでいる学生に注意した際、「ガムを飲み込まないように」というと「ガムは”食べ物”ではないのですか」と逆に質問されて事があります。
その場合、例えば、「誰かに”食べ物を下さい”とお願いしたとき、ガムを出されることになる」と答えると、納得してくれます。
1年生の演習では、今年度は県外学生が半数いますので、話題になるのが沖縄と県外の文化の相違です。
県内と県外の学生に、沖縄と県外の文化の違いを列挙されると・・・
言葉
料理
気温
電車がない
時給が安い
ゴキブリが大きい
などなど珍回答が続々出てきます。
そのような時は辞書から文化の定義を調べもらい、列挙された言葉でどの言葉が文化に属し、どの言葉が属さないのかを考えてもらっています。
この調査から、学生は文化と文化以外の言葉が意外と未分化だったということは新たな発見でもありました。
Posted by 宮平栄治 at 12:26│Comments(0)
│沖縄経済学