2012年09月09日
仙台で考えたこと
金曜日から今日、9月9日まで宮城県の仙台市へ行ってきました。
目的は、仙台市で行われている定禅寺ストリート・ジャズ・フェスティバルの見学と東北支援です。
定禅寺で何を学びにいったのかは、後日、お話しします。
那覇空港から仙台空港の直行便で行きましたが、ご存じのように仙台空港は、津波に被害を受けた空港ですが、一年半も過ぎると、津波による被害の痕跡は、列車からみる限り見当たりませんでした。
さて、9・11は、東日本各地に甚大な被害をもたらし、現在も復興中です。
復興の妨げになっている様々な原因の一つが、福島第一原子力発電所の原子炉損傷による放射能汚染です。
福島第一原子力発電所の被害が、明らかになった直後、原子力発電所全廃への署名活動の運動があり、私へも署名の依頼がありましたが、お断り致しました。
お断りした理由は、大きく三つあります。
第一は、もし、福島第一原子力発電所の原子炉損傷がなければ、核物質にたいする興味関心が原発事故直後のようにあっただろうかという疑問です。
第二は、原子力発電を全廃後の代替エネルギーをどうするのかという現実的問題です。
そして、第三は、原子力発電所を全廃することで、今回の福島第一原子力発電所の事故の問題解決につながるのだろうかという疑問です。
特に第三の課題は、さらに次の4点について明らかにし、私たちと私たちの子孫への教訓にする必要があると思われます。
(1) なぜ多くの人々が原子力発電の安全神話を信じたのか。過去にも、我が国では、土地神話や銀行神話など、根拠のない神話を信じ、解決策が遅れた経緯があります。
(2) 福島第一原子力発電所の事故は防げたのか、防げなかったのかという点です。人間のやることですから完全ではありませんので、事故は起きるという想定で解決策を用意しなければいけません。
(3) 事故が発生した場合、被害を最小限に食い止める方策があったのか、どうか。安全神話にとりつかれていては、事故が起きないという想定で組織が編成されますから、今回のような想定外の大地震で事故が起きた場合、事故後の関係者の困惑と混乱ぶりが想像できます。
(4) いくつかの組織で事故の検証が行われていますが、検証の結果、何が分かり、教訓と課題は何で、その後どうするのかの検討です。
このような神話が崩壊するたびに失敗学の名著である『失敗の本質』を読み返しています。
また、「原発は全廃か、存続か」という二者択一的質問については、政治学の教科書にある、政敵を作ることで、人々の関心を特定の話題へと集中、その裏は、その他の事柄は忘れさせてしまうという教訓を思い起こしています。
今回、原発全廃署名をお断りした背景には、署名の趣意書を読む限り、あまりにも影響力の大きな原発事故だけに、客観的は言うに及ばず、慎重で、冷静に情報を集め、結論を出すべきであるという内容ではなったということです。
目的は、仙台市で行われている定禅寺ストリート・ジャズ・フェスティバルの見学と東北支援です。
定禅寺で何を学びにいったのかは、後日、お話しします。
那覇空港から仙台空港の直行便で行きましたが、ご存じのように仙台空港は、津波に被害を受けた空港ですが、一年半も過ぎると、津波による被害の痕跡は、列車からみる限り見当たりませんでした。
さて、9・11は、東日本各地に甚大な被害をもたらし、現在も復興中です。
復興の妨げになっている様々な原因の一つが、福島第一原子力発電所の原子炉損傷による放射能汚染です。
福島第一原子力発電所の被害が、明らかになった直後、原子力発電所全廃への署名活動の運動があり、私へも署名の依頼がありましたが、お断り致しました。
お断りした理由は、大きく三つあります。
第一は、もし、福島第一原子力発電所の原子炉損傷がなければ、核物質にたいする興味関心が原発事故直後のようにあっただろうかという疑問です。
第二は、原子力発電を全廃後の代替エネルギーをどうするのかという現実的問題です。
そして、第三は、原子力発電所を全廃することで、今回の福島第一原子力発電所の事故の問題解決につながるのだろうかという疑問です。
特に第三の課題は、さらに次の4点について明らかにし、私たちと私たちの子孫への教訓にする必要があると思われます。
(1) なぜ多くの人々が原子力発電の安全神話を信じたのか。過去にも、我が国では、土地神話や銀行神話など、根拠のない神話を信じ、解決策が遅れた経緯があります。
(2) 福島第一原子力発電所の事故は防げたのか、防げなかったのかという点です。人間のやることですから完全ではありませんので、事故は起きるという想定で解決策を用意しなければいけません。
(3) 事故が発生した場合、被害を最小限に食い止める方策があったのか、どうか。安全神話にとりつかれていては、事故が起きないという想定で組織が編成されますから、今回のような想定外の大地震で事故が起きた場合、事故後の関係者の困惑と混乱ぶりが想像できます。
(4) いくつかの組織で事故の検証が行われていますが、検証の結果、何が分かり、教訓と課題は何で、その後どうするのかの検討です。
このような神話が崩壊するたびに失敗学の名著である『失敗の本質』を読み返しています。
また、「原発は全廃か、存続か」という二者択一的質問については、政治学の教科書にある、政敵を作ることで、人々の関心を特定の話題へと集中、その裏は、その他の事柄は忘れさせてしまうという教訓を思い起こしています。
今回、原発全廃署名をお断りした背景には、署名の趣意書を読む限り、あまりにも影響力の大きな原発事故だけに、客観的は言うに及ばず、慎重で、冷静に情報を集め、結論を出すべきであるという内容ではなったということです。
2012年07月21日
郵便為替でまさかひゃ~②
大学で、公務員対策講座を受け持っています。
前期の途中からなので、受講生数も明確ではありません。また、教科書販売に間に合わず、出版社から取り寄せました。
代金は、郵便為替で送金しようと近くの特定郵便局に、学生に頼んで振り込んでことに、ところが・・・
学生が戻ってきて、そこの特定郵便教では、このような振り込みの経験がなく、また、郵便為替番号も分からないため出来ないといわれたそうです。
う~ん、何のための郵便為替制度なのだろうか?
仕方がないので、地域のとりまとめ郵便局で送金することにしました。
そこでは、振り込み依頼人が大学となっているため身分証明を求められました。マネーロンダリング防止策の一環なのでしょう。
7月14日あたりから、新聞ではLIBOR金利の不正や、ロシア、日本、そしてアメリカの三カ国を又にしたトラベラーズチェックによるマネーロンダリング疑惑が取りざたされています。
また、振り込め詐欺や還付金詐欺など、銀行口座を悪用した詐欺事件も後を絶ちません。
統一した納税者番号制度や社会保障番号制度による口座管理が必要でしょう。
前期の途中からなので、受講生数も明確ではありません。また、教科書販売に間に合わず、出版社から取り寄せました。
代金は、郵便為替で送金しようと近くの特定郵便局に、学生に頼んで振り込んでことに、ところが・・・
学生が戻ってきて、そこの特定郵便教では、このような振り込みの経験がなく、また、郵便為替番号も分からないため出来ないといわれたそうです。
う~ん、何のための郵便為替制度なのだろうか?
仕方がないので、地域のとりまとめ郵便局で送金することにしました。
そこでは、振り込み依頼人が大学となっているため身分証明を求められました。マネーロンダリング防止策の一環なのでしょう。
7月14日あたりから、新聞ではLIBOR金利の不正や、ロシア、日本、そしてアメリカの三カ国を又にしたトラベラーズチェックによるマネーロンダリング疑惑が取りざたされています。
また、振り込め詐欺や還付金詐欺など、銀行口座を悪用した詐欺事件も後を絶ちません。
統一した納税者番号制度や社会保障番号制度による口座管理が必要でしょう。
2012年07月16日
マニュアル人間
これは私の知人から聞いたお話です。
この知人が、ある作業で頑張っているグループのため、差し入れをすることになりました。
お金もあまりないので、某大手ハンバーガー・チェーンで、ハンバーガーを20個買うことにしたそうです。
一人で、近くのショップに行き、カウンターの店員さんに
「ハンバーガー20個」
と注文したそうです。
そうすると、くだんの店員さんは、
「こちらの店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか」
とマニュアル通りの回答。
私の知人は、
『オイオイ、一人でハンバーガーを20個店内食べるのかよ~オ』
と思ったそうですが、冷静に「Take out」と返答したそうです。
マニュアル通りに対応するように指示され、そのように対応していれば責任を問われないのは分かりますがね。一工夫して頂きたいものですし、その店舗の管理会社と、その店員さんのその後を知りたいと思いました。
この知人が、ある作業で頑張っているグループのため、差し入れをすることになりました。
お金もあまりないので、某大手ハンバーガー・チェーンで、ハンバーガーを20個買うことにしたそうです。
一人で、近くのショップに行き、カウンターの店員さんに
「ハンバーガー20個」
と注文したそうです。
そうすると、くだんの店員さんは、
「こちらの店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか」
とマニュアル通りの回答。
私の知人は、
『オイオイ、一人でハンバーガーを20個店内食べるのかよ~オ』
と思ったそうですが、冷静に「Take out」と返答したそうです。
マニュアル通りに対応するように指示され、そのように対応していれば責任を問われないのは分かりますがね。一工夫して頂きたいものですし、その店舗の管理会社と、その店員さんのその後を知りたいと思いました。
2012年07月15日
インターンシップにて
久しぶりのアップです。
夏休みも近づいて来ましたが、夏休みには学生は2~3週間ほどインターンシップを行います。
私たち教員は、インターンシップ先へ提出する、学生の履歴書や志望理由書の添削で大わらわです。
今年のインターンシップ生での笑い話と一つ。
履歴書等の提出は、所属長宛になります。
たとえば、企業ならば、「☆☆株式会社 代表取締役 沖縄希望の星殿」となります。
インターンシップのマニュアルのサンプルにこのように記されていると次のような学生が続出です。
「☆☆市役所 代表取締役 行政良太郎殿」
このように書いた学生は、進学校の出身で基礎学力はあるのですがね・・・
学校や大学では教えない知識をどのように吸収するかもさることながら、我々大人が、あきらめずに教えるべきでしょう。
そうそう、完成年賀状にわざわざ50円切手を貼ったHI君も、立派に銀行員として自立し、一児の父となりました。
夏休みも近づいて来ましたが、夏休みには学生は2~3週間ほどインターンシップを行います。
私たち教員は、インターンシップ先へ提出する、学生の履歴書や志望理由書の添削で大わらわです。
今年のインターンシップ生での笑い話と一つ。
履歴書等の提出は、所属長宛になります。
たとえば、企業ならば、「☆☆株式会社 代表取締役 沖縄希望の星殿」となります。
インターンシップのマニュアルのサンプルにこのように記されていると次のような学生が続出です。
「☆☆市役所 代表取締役 行政良太郎殿」
このように書いた学生は、進学校の出身で基礎学力はあるのですがね・・・
学校や大学では教えない知識をどのように吸収するかもさることながら、我々大人が、あきらめずに教えるべきでしょう。
そうそう、完成年賀状にわざわざ50円切手を貼ったHI君も、立派に銀行員として自立し、一児の父となりました。
2011年12月11日
地酒購入断念
11月29日(火曜日)から12月1日(木曜日)まで、関東・甲信越と近畿を視察しました。
関東・甲信越のとある県は、地酒の評判が良くなっており、帰りに評判の地酒を購入しようと考えていました。
午後1時にホテルにチェックインすると、4畳半ほどの小さな待合室とエレベータの横に、ウェルカムカウンターがあり、宿泊客にたいして、夕方から地酒を2杯プレゼントするとの貼り紙がありました。
「さすが」と感心しつつ、遅い昼食を終え、視察へと向かいました。
その県の県庁所在地で視察を午後6時過ぎに終え、夕食の話に自然と流れ、その市の担当者からお国自慢のB級グルメの話を伺いました。
担当者によれば、B級グルメの色鮮やかなのぼり端が店舗前にあるので、分かるとのこと。
早速、駅前のメインストリートから探索することになりました。
駅前を商店街に進むこと2分。早速、お目当てののぼり旗を発見。さい先良いスタートに気をよくして、さらに商店街を探索することに。
ところが・・・
商店街を進めど、のぼり旗は一つも見つかりません。
結局、駅前に最初にみっけた居酒屋で、B級グルメを堪能することになりました。
店内に入り、メニューを見ましたが、品数の少なさにこれまたビックリ。
まずはおすすめのB級グルメを注文し、数少ない品から、これはと思う料理を注文しました。
お酒も入り、視察のあれこれを話していると午後9時前に店員が「お愛想を」と言われ一同ビックリ。
沖縄では、午後9時といれば宴たけなわでこれからという時間。
地域性なのかなと考え、その店を後にして、ホテルへ戻りました。
ホテルでは、早速、地酒を試飲しましたが、味がいまいち。
担当者にその旨を伝えると、「あ~、それは外国産ですから」。
翌日、近畿地方へ移動しましたが、この地方の地酒が私の手に無かったことは言うまでもありません。
関東・甲信越のとある県は、地酒の評判が良くなっており、帰りに評判の地酒を購入しようと考えていました。
午後1時にホテルにチェックインすると、4畳半ほどの小さな待合室とエレベータの横に、ウェルカムカウンターがあり、宿泊客にたいして、夕方から地酒を2杯プレゼントするとの貼り紙がありました。
「さすが」と感心しつつ、遅い昼食を終え、視察へと向かいました。
その県の県庁所在地で視察を午後6時過ぎに終え、夕食の話に自然と流れ、その市の担当者からお国自慢のB級グルメの話を伺いました。
担当者によれば、B級グルメの色鮮やかなのぼり端が店舗前にあるので、分かるとのこと。
早速、駅前のメインストリートから探索することになりました。
駅前を商店街に進むこと2分。早速、お目当てののぼり旗を発見。さい先良いスタートに気をよくして、さらに商店街を探索することに。
ところが・・・
商店街を進めど、のぼり旗は一つも見つかりません。
結局、駅前に最初にみっけた居酒屋で、B級グルメを堪能することになりました。
店内に入り、メニューを見ましたが、品数の少なさにこれまたビックリ。
まずはおすすめのB級グルメを注文し、数少ない品から、これはと思う料理を注文しました。
お酒も入り、視察のあれこれを話していると午後9時前に店員が「お愛想を」と言われ一同ビックリ。
沖縄では、午後9時といれば宴たけなわでこれからという時間。
地域性なのかなと考え、その店を後にして、ホテルへ戻りました。
ホテルでは、早速、地酒を試飲しましたが、味がいまいち。
担当者にその旨を伝えると、「あ~、それは外国産ですから」。
翌日、近畿地方へ移動しましたが、この地方の地酒が私の手に無かったことは言うまでもありません。
2011年07月19日
郵便為替でまさかひゃ~-その1-
ある球団の沖縄応援団です。
その沖縄応援団から年会費の郵便為替が届きました。
手数料無料の赤い郵便為替です。
封筒を開けて確認し、後で振り込もうと思いそのまま忘れていました。
ある時、気づいて封を開くと、コンビニエンス・ストアでの入金可能日は6月末日・・・
気づいた日には、7月になっていました。
「赤色の郵便為替」ですから、別の振り込みついでに郵便局で、送金を依頼しました。
10分立ってもところがなかなか手続きが終わりません。
「おかしいな」と想っている所へ、郵便局の係員さんから「振込先の番号が見つからないので、事務局へ問い合わせています」と丁寧な対応に関心しました。
またまた、10分後に係員さんから呼ばれ、耳を疑いました。
郵便局の係員さん:「お客様、応援団事務所に問い合わせた所、申し訳ございませんが、郵便局には口座を設けていないそうです。」
私:「えッ~、でも、その為替は郵便局専用ですよネ」
郵便局の係員さん:「そうなんですが、相手先が口座を郵便局ではなく、銀行口座になっています。」
私:「すると、入金するためには?」
郵便局の係員さん:「事務局によれば、民間銀行から振り込んで欲しいそうです。申し訳ございません。」
私:「いえいえ、あなたが謝る必要はないのですよ。」
この事務所は、本気で沖縄県でその球団の応援団員の数を拡大させたいのか、と疑ってしまいました。
その沖縄応援団から年会費の郵便為替が届きました。
手数料無料の赤い郵便為替です。
封筒を開けて確認し、後で振り込もうと思いそのまま忘れていました。
ある時、気づいて封を開くと、コンビニエンス・ストアでの入金可能日は6月末日・・・
気づいた日には、7月になっていました。
「赤色の郵便為替」ですから、別の振り込みついでに郵便局で、送金を依頼しました。
10分立ってもところがなかなか手続きが終わりません。
「おかしいな」と想っている所へ、郵便局の係員さんから「振込先の番号が見つからないので、事務局へ問い合わせています」と丁寧な対応に関心しました。
またまた、10分後に係員さんから呼ばれ、耳を疑いました。
郵便局の係員さん:「お客様、応援団事務所に問い合わせた所、申し訳ございませんが、郵便局には口座を設けていないそうです。」
私:「えッ~、でも、その為替は郵便局専用ですよネ」
郵便局の係員さん:「そうなんですが、相手先が口座を郵便局ではなく、銀行口座になっています。」
私:「すると、入金するためには?」
郵便局の係員さん:「事務局によれば、民間銀行から振り込んで欲しいそうです。申し訳ございません。」
私:「いえいえ、あなたが謝る必要はないのですよ。」
この事務所は、本気で沖縄県でその球団の応援団員の数を拡大させたいのか、と疑ってしまいました。
2011年07月17日
Cool Japan
昨日、7月16日(土曜日)は、沖縄市のミュージックタウン音市場で、内閣府沖縄総合事務局主催の「第2回沖縄・感性文化産業シンポジウム~センスカルチャーでヒヤミカチ~」を拝聴してきました。
第1部は沖縄県文化観光スポーツ部参事官の知念英信氏による「世界のウチナーンチュ大会を通じた交際文化交流」と経済産業省クール・ジャパン海外戦略室長の渡辺哲也氏による本邦初公開の「クールジャパン戦略について」の講演会でした。
第2部では、宮永英一氏(沖縄県ロック協会会長)、上山繁氏(モグコザ団団長)、鈴木雅子氏(コザ・インフォメーションセンター・チーフディレクター)および後藤和子氏(埼玉大学教授)をパネリストにむかえ「文化によるまちづくり」と題してシンポジウムが行われました。
Cool Japanの”cool”とは「涼しい」ではなく、「格好いい」や「センスがある」という意味です。
Cool Japanは何をするのかというと、漫画、映画などのサブ・カルチャーを海外へ広め、新しい産業を創造しようという経済産業省の取組です。
この講演会を聞きながら、15年ほど前、沖縄開発金融公庫の大学の同期に「沖縄を活性化するにはどうすればいいか」と尋ねられた時の回答を思い起こしました。
その時の私の答えは「沖縄に来たら、10人中、5人が絵画、音楽、舞踊、織物、演劇などの芸術面に関わっていると活性化する」というものでした。
その友人は製造業による沖縄の発展のみを考えていたらしく、私の的外れな回答にあきれ顔でした(その本人は、現在は、脱サラし、自社でプロデューサーとして活躍していますが・・・)。
韓国は、政府が積極的にFTA交渉を行うと同時に、少女時代やKARAなどの文化を自国製品と結びつけて世界市場に進出しています。
また、イギリスがシェークスピアを戦略的に売り出したのも有名な話です。
沖縄の文化的素材を考えれば、空手、音楽などの沖縄文化を沖縄を世界へ発信すればソフトパワーのよる沖縄の発展も可能な時代だと確信したシンポジウムでした。
第1部は沖縄県文化観光スポーツ部参事官の知念英信氏による「世界のウチナーンチュ大会を通じた交際文化交流」と経済産業省クール・ジャパン海外戦略室長の渡辺哲也氏による本邦初公開の「クールジャパン戦略について」の講演会でした。
第2部では、宮永英一氏(沖縄県ロック協会会長)、上山繁氏(モグコザ団団長)、鈴木雅子氏(コザ・インフォメーションセンター・チーフディレクター)および後藤和子氏(埼玉大学教授)をパネリストにむかえ「文化によるまちづくり」と題してシンポジウムが行われました。
Cool Japanの”cool”とは「涼しい」ではなく、「格好いい」や「センスがある」という意味です。
Cool Japanは何をするのかというと、漫画、映画などのサブ・カルチャーを海外へ広め、新しい産業を創造しようという経済産業省の取組です。
この講演会を聞きながら、15年ほど前、沖縄開発金融公庫の大学の同期に「沖縄を活性化するにはどうすればいいか」と尋ねられた時の回答を思い起こしました。
その時の私の答えは「沖縄に来たら、10人中、5人が絵画、音楽、舞踊、織物、演劇などの芸術面に関わっていると活性化する」というものでした。
その友人は製造業による沖縄の発展のみを考えていたらしく、私の的外れな回答にあきれ顔でした(その本人は、現在は、脱サラし、自社でプロデューサーとして活躍していますが・・・)。
韓国は、政府が積極的にFTA交渉を行うと同時に、少女時代やKARAなどの文化を自国製品と結びつけて世界市場に進出しています。
また、イギリスがシェークスピアを戦略的に売り出したのも有名な話です。
沖縄の文化的素材を考えれば、空手、音楽などの沖縄文化を沖縄を世界へ発信すればソフトパワーのよる沖縄の発展も可能な時代だと確信したシンポジウムでした。
2011年07月10日
ああ勘違い
学生を教えていると、「えッ、何でこんな事が考えるの?」とビックリするような事が度々あります。
例えば、講義室でガムをかんでいる学生に注意した際、「ガムを飲み込まないように」というと「ガムは”食べ物”ではないのですか」と逆に質問されて事があります。
その場合、例えば、「誰かに”食べ物を下さい”とお願いしたとき、ガムを出されることになる」と答えると、納得してくれます。
1年生の演習では、今年度は県外学生が半数いますので、話題になるのが沖縄と県外の文化の相違です。
県内と県外の学生に、沖縄と県外の文化の違いを列挙されると・・・
言葉
料理
気温
電車がない
時給が安い
ゴキブリが大きい
などなど珍回答が続々出てきます。
そのような時は辞書から文化の定義を調べもらい、列挙された言葉でどの言葉が文化に属し、どの言葉が属さないのかを考えてもらっています。
この調査から、学生は文化と文化以外の言葉が意外と未分化だったということは新たな発見でもありました。
例えば、講義室でガムをかんでいる学生に注意した際、「ガムを飲み込まないように」というと「ガムは”食べ物”ではないのですか」と逆に質問されて事があります。
その場合、例えば、「誰かに”食べ物を下さい”とお願いしたとき、ガムを出されることになる」と答えると、納得してくれます。
1年生の演習では、今年度は県外学生が半数いますので、話題になるのが沖縄と県外の文化の相違です。
県内と県外の学生に、沖縄と県外の文化の違いを列挙されると・・・
言葉
料理
気温
電車がない
時給が安い
ゴキブリが大きい
などなど珍回答が続々出てきます。
そのような時は辞書から文化の定義を調べもらい、列挙された言葉でどの言葉が文化に属し、どの言葉が属さないのかを考えてもらっています。
この調査から、学生は文化と文化以外の言葉が意外と未分化だったということは新たな発見でもありました。
2011年06月25日
N部長の根性
今年の2月に中心市街地の成功事例を検証するため、香川県高松市の高松丸亀商店街と鳥取県米子市の法勝寺商店街を訪れました。
米子市で銀行をおしゃれな居酒屋へ改装したり、女性向けの洒落た店を展開しているK氏の店を訪問後、午後はゲゲゲの鬼太郎で有名な境港市へ向かうことになりました。
ところが話が弾み、店から駅までタクシーを利用しても列車の時間に間に合わない状態に。
とりあえず、総務省から沖縄市へ出向しているN部長が先陣を切って駅へ向かいました。
私たちはしんがりで、駅へ着いたら列車の出発時刻はとうに過ぎていましたが、改札でN部長が「早く!、早く!」と叫んでいるではありませんか。
何事かと思い、N部長の所へ行くと、なんと列車を待たせているとのこと。
駅を久しぶりにダッシュし、齢70歳弱のサンシティ商店街のH理事長ともども社内へ転げ込むことになりました。
社内で聞くと、駅の助役さんにお願いしたところ、待ってくれたとそうです。
高知出身で剣道の達人のN部長のあきらめない精神と根性に一同感心したエピソードでした。
米子市で銀行をおしゃれな居酒屋へ改装したり、女性向けの洒落た店を展開しているK氏の店を訪問後、午後はゲゲゲの鬼太郎で有名な境港市へ向かうことになりました。
ところが話が弾み、店から駅までタクシーを利用しても列車の時間に間に合わない状態に。
とりあえず、総務省から沖縄市へ出向しているN部長が先陣を切って駅へ向かいました。
私たちはしんがりで、駅へ着いたら列車の出発時刻はとうに過ぎていましたが、改札でN部長が「早く!、早く!」と叫んでいるではありませんか。
何事かと思い、N部長の所へ行くと、なんと列車を待たせているとのこと。
駅を久しぶりにダッシュし、齢70歳弱のサンシティ商店街のH理事長ともども社内へ転げ込むことになりました。
社内で聞くと、駅の助役さんにお願いしたところ、待ってくれたとそうです。
高知出身で剣道の達人のN部長のあきらめない精神と根性に一同感心したエピソードでした。
2011年06月19日
オープンキャンパス
昨日、6月18日(土曜日)は本学の第1回オープンキャンパスでした。
オープンキャンパスとは、本学に関心のある高校生や入学を希望する高校生に、大学を紹介するといういわば大学のセールス活動です。
なぜこの時期なのかといえば、インターハイも終わり、進路について真剣に悩み始める高校3年生が増え始めたり、予備校などが夏期講習のPRを行い始めるなどで、受験への関心が高まるという高校生の事情があります。
他方で、18歳人口が減少と大学の増加によって、大学進学希望者は理論上は全員が入学できるため、少しでも学生を集めたいという大学側の事情もあります。
また、志望校をよく理解した上で入学すれば、「こんなはずではなかった」「イメージと違う」などで入学後の不適応者数の減少も期待できます。
つまり、大学側は大学の水準や教育内容を分かっていますが、高校生側は志望校に関する情報がよく分からないという情報の非対称性から生じる乖離を防ごうという目的もあります。
私はオープンキャンパスに訪れた高校生には、本学だけでなくできるだけ他の大学のオープンキャンパスへの参加も促している理由は、少しでも正確な情報を得ることで、入学後の不適応を減少させたいからです。
でも、この考えには一つ大きな大前提があります。
それは、オープンキャンパスで高校生へ提供する情報が正確な情報であるということです。
優秀な志望者をより多く集めたいと願うあまり、教員や入試関係職員は粉飾情報提供の可能性もあります。
情報環境が整備された状況下では、粉飾情報はたちまち伝わりますので有効な戦術とはいえませんが・・・
既に冬の入試シーズンに向けて、暑い夏に熱い戦いが始まっているのです。
オープンキャンパスとは、本学に関心のある高校生や入学を希望する高校生に、大学を紹介するといういわば大学のセールス活動です。
なぜこの時期なのかといえば、インターハイも終わり、進路について真剣に悩み始める高校3年生が増え始めたり、予備校などが夏期講習のPRを行い始めるなどで、受験への関心が高まるという高校生の事情があります。
他方で、18歳人口が減少と大学の増加によって、大学進学希望者は理論上は全員が入学できるため、少しでも学生を集めたいという大学側の事情もあります。
また、志望校をよく理解した上で入学すれば、「こんなはずではなかった」「イメージと違う」などで入学後の不適応者数の減少も期待できます。
つまり、大学側は大学の水準や教育内容を分かっていますが、高校生側は志望校に関する情報がよく分からないという情報の非対称性から生じる乖離を防ごうという目的もあります。
私はオープンキャンパスに訪れた高校生には、本学だけでなくできるだけ他の大学のオープンキャンパスへの参加も促している理由は、少しでも正確な情報を得ることで、入学後の不適応を減少させたいからです。
でも、この考えには一つ大きな大前提があります。
それは、オープンキャンパスで高校生へ提供する情報が正確な情報であるということです。
優秀な志望者をより多く集めたいと願うあまり、教員や入試関係職員は粉飾情報提供の可能性もあります。
情報環境が整備された状況下では、粉飾情報はたちまち伝わりますので有効な戦術とはいえませんが・・・
既に冬の入試シーズンに向けて、暑い夏に熱い戦いが始まっているのです。