2006年09月29日
第168回 「徹底して目立とうじゃないか」
前回のコラム「函館コンシェルジュは一日にしてならず」では、北海道移住希望者のワンストップ機能を果たすことを説明いたしました。
また、函館市がブランド総合研究所の調査で「魅力的な市」の全国第三位に選出されたことも触れました。
「魅力的な市」の詳細は、ブランド総合研究所ホームページ
「http://tiiki.jp/about/news_release/2006_09_07.html」
をご参照下さい。この調査では、魅力的な100の市として、那覇市(9位)、沖縄市(10位)、宮古島市(21位)、石垣市(24位)、名護市(63位)がランキング・インしています。
今日は、何故、函館市が魅力的な市の第三位にランキングされたのかについて・・・・・・
また、函館市がブランド総合研究所の調査で「魅力的な市」の全国第三位に選出されたことも触れました。
「魅力的な市」の詳細は、ブランド総合研究所ホームページ
「http://tiiki.jp/about/news_release/2006_09_07.html」
をご参照下さい。この調査では、魅力的な100の市として、那覇市(9位)、沖縄市(10位)、宮古島市(21位)、石垣市(24位)、名護市(63位)がランキング・インしています。
今日は、何故、函館市が魅力的な市の第三位にランキングされたのかについて・・・・・・
函館市が行っている事業としては、函館市内にある6つの高等教育機関、民間、そして行政が実施している「函館アカデミックフォーラム」。内容は、学生が企業に取材し、その活動を報告し、企業の改善を促すという企画。
事業費250万円で、「起業をおこす」という名の起業プロデュース塾。全国から25名の参加者を公募し、情報媒体として、たとえば、学生向けのフリーペーパーにて募集案内を配布しているそうです。
まるで、日産自動車がテレビCMではなかなか効果が現れないM1層と呼ばれる20~34歳男性をターゲットにリクルートが発行しているフリーペーパー「R25」でワゴン車「ウイングロード」を販売した戦略に似ていますネ。詳細は、「CMを超える―心を「刺す」マーケティング―」『日経ビジネス』(2006年3月27日号 pp.30-49)をご参照下さい。
そしてその塾の講師は、有名な先生方なのですが、「取組が面白い」あるいは「画期的だという」という理由で、手弁当でボランティア講師として参加するほど。
また、市の職員が営業マンとして、東京等へ出かけて営業展開を行っていて、函館のPRになるから良いというプラス思考の発想も。
その背景には、函館市長は、広告・情報発信に対しては積極的で、山の手線の車内広告に、2週間で1,800万円を投じたこともあるそうです。リーダーの考え方一つで行政や地域が変わるという典型的例でしょう。
函館市が魅力的な市として評価された点は、町並みの美しさの他に、良いことは、目立つように、伝えたい人へ積極的に、そして、その対象者が情報のよりどころとしている媒体を通して的確に伝えることの大切にしたことにも要因にあるように思えました。
事業費250万円で、「起業をおこす」という名の起業プロデュース塾。全国から25名の参加者を公募し、情報媒体として、たとえば、学生向けのフリーペーパーにて募集案内を配布しているそうです。
まるで、日産自動車がテレビCMではなかなか効果が現れないM1層と呼ばれる20~34歳男性をターゲットにリクルートが発行しているフリーペーパー「R25」でワゴン車「ウイングロード」を販売した戦略に似ていますネ。詳細は、「CMを超える―心を「刺す」マーケティング―」『日経ビジネス』(2006年3月27日号 pp.30-49)をご参照下さい。
そしてその塾の講師は、有名な先生方なのですが、「取組が面白い」あるいは「画期的だという」という理由で、手弁当でボランティア講師として参加するほど。
また、市の職員が営業マンとして、東京等へ出かけて営業展開を行っていて、函館のPRになるから良いというプラス思考の発想も。
その背景には、函館市長は、広告・情報発信に対しては積極的で、山の手線の車内広告に、2週間で1,800万円を投じたこともあるそうです。リーダーの考え方一つで行政や地域が変わるという典型的例でしょう。
函館市が魅力的な市として評価された点は、町並みの美しさの他に、良いことは、目立つように、伝えたい人へ積極的に、そして、その対象者が情報のよりどころとしている媒体を通して的確に伝えることの大切にしたことにも要因にあるように思えました。
Posted by 宮平栄治 at 00:15│Comments(1)
│沖縄経済学
この記事へのトラックバック
伊達市(だてし)は、北海道の胆振支庁管内にある市です。2006年3月、伊達市と大滝村が合併しました。伊達市は、面積 444.28km
北海道伊達市は、北の湘南と言われ大滝と合併後きのこでも有名になりました【北海道、札幌からの旅情報】at 2007年05月11日 17:24
この記事へのコメント
はじめまして!本日のご講演とても参考になりました!北川先生を2002年に名護の市民会館にお越し頂き、地盤看板かばんのお話もさせて頂きました。私も名護の為に何か少しでも・・・との想いでまちづくり懇話会に参加させていただいています。今考えているものがありまして是非一度きいいていただける時間をいただけないでしょうか?
Posted by シーサー山原 at 2008年04月23日 20:25