2007年10月13日
第253回 ファミリー・ビジネスへの影響が心配
日本は世界でも類を見ないほど老舗が多い国です。
例えば、神社仏閣の建設を手がける金剛組は、創業が飛鳥時代からですから1400年続いています。
最近では、光産業創成大学院大学の後藤俊夫教授の研究や野村進氏が『千年、働いてきました-老舗企業大国ニッポン』(角川書店 2006年10月)などで注目を集めるようになってきました。
老舗の多くが、家族を中心として経営がなされているファミリー・ビジネス(以下ではFBとします)ですが・・・
例えば、神社仏閣の建設を手がける金剛組は、創業が飛鳥時代からですから1400年続いています。
最近では、光産業創成大学院大学の後藤俊夫教授の研究や野村進氏が『千年、働いてきました-老舗企業大国ニッポン』(角川書店 2006年10月)などで注目を集めるようになってきました。
老舗の多くが、家族を中心として経営がなされているファミリー・ビジネス(以下ではFBとします)ですが・・・
創業300年にもなる三重県伊勢市の老舗、「赤福」が冷凍保存し、解凍した日を製造日として出荷、また、原材料名を質量の多い順にしていない点で日本農林規格(JAS法)に基づいて農林水産省から改善を指示されました。
FBと同族経営は混同されがちですが、FBの経営目的が先祖から受け継いだ暖簾を大事にする長期的視点、長期的な契約を重視する顧客志向、地域あっての商売という地域貢献、そして代々受け継がれる技と承継という意味では異なります。
今回の一件で、せっかく再評価されつつあるFBに対する誤解が大きくならないか心配です。
次回以降、折を見てFBについてコメントしたいと考えています。
FBと同族経営は混同されがちですが、FBの経営目的が先祖から受け継いだ暖簾を大事にする長期的視点、長期的な契約を重視する顧客志向、地域あっての商売という地域貢献、そして代々受け継がれる技と承継という意味では異なります。
今回の一件で、せっかく再評価されつつあるFBに対する誤解が大きくならないか心配です。
次回以降、折を見てFBについてコメントしたいと考えています。
Posted by 宮平栄治 at 19:33│Comments(0)
│沖縄経済学