2008年03月24日
第299回 どうなるサブプライムローン問題
昨年8月に表面化し、何かとお騒がせなブプライムローン問題。
3月18日(火)の日本経済新聞によれば、国際通貨基金(IMF)のシン西半球局長が金融機関やファンドなどのサブプライムローン関連損失が約8000億ドル(約78兆円)に拡大する恐れがあるとの試算結果を講演で述べたとか。
私たちの生活へも影響が出てきました。たとえば・・・
3月18日(火)の日本経済新聞によれば、国際通貨基金(IMF)のシン西半球局長が金融機関やファンドなどのサブプライムローン関連損失が約8000億ドル(約78兆円)に拡大する恐れがあるとの試算結果を講演で述べたとか。
私たちの生活へも影響が出てきました。たとえば・・・
株安で2007年末の家計の金融資産が2006年末に比べて約9兆円(-0.6%)減少し、1545兆円となってしまいました。
「株を持っていないので、“そんなの関係ねぇ!”」
とおっしゃる方もいるでしょうが、では、投資信託や年金の運用に影響を与えるとしたら、株を保有していなくても余波が懸念されます。
企業が機械の購入に必要な資金の調達が株から社債(企業の借金)へと比重を移しつつあると2008年3月24日(月)の日本経済新聞ホームページは伝えています。詳細は次のホームページをご覧下さい。
「http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080324AT2D1102H23032008.html」
株の場合は、集められたお金は自己資本となりますが、社債の場合は満期がきたなら返さなくてはいけません。
満期に景気が良ければいいのですが、経済状況が悪かったら例え金利が安くても借りたお金を返すのに四苦八苦する企業も出てくる可能性も考えられます。
アメリカで発生したサブプライムローンローン問題、長期化が避けられない状況ですので、注意深く見守りましょう。
「株を持っていないので、“そんなの関係ねぇ!”」
とおっしゃる方もいるでしょうが、では、投資信託や年金の運用に影響を与えるとしたら、株を保有していなくても余波が懸念されます。
企業が機械の購入に必要な資金の調達が株から社債(企業の借金)へと比重を移しつつあると2008年3月24日(月)の日本経済新聞ホームページは伝えています。詳細は次のホームページをご覧下さい。
「http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080324AT2D1102H23032008.html」
株の場合は、集められたお金は自己資本となりますが、社債の場合は満期がきたなら返さなくてはいけません。
満期に景気が良ければいいのですが、経済状況が悪かったら例え金利が安くても借りたお金を返すのに四苦八苦する企業も出てくる可能性も考えられます。
アメリカで発生したサブプライムローンローン問題、長期化が避けられない状況ですので、注意深く見守りましょう。
Posted by 宮平栄治 at 08:59│Comments(3)
│沖縄経済学
この記事へのコメント
経済情勢が大きく影響する仕事なのでとても関心があります。
まだまだゆっくり様子見、ですね。
まだまだゆっくり様子見、ですね。
Posted by サイヤ人 at 2008年03月24日 23:41
米GS
サブプライムの損失 120兆円と試算
IMFは80兆円
サブプライムの損失 120兆円と試算
IMFは80兆円
Posted by ヒトシ
at 2008年03月26日 13:36
![ヒトシ ヒトシ](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)
そうですよね
政府系ファンドの動向も気になりますし・・・ "o(-_-;*) ウゥム…
政府系ファンドの動向も気になりますし・・・ "o(-_-;*) ウゥム…
Posted by ヒトシ
at 2008年03月26日 13:37
![ヒトシ ヒトシ](http://blog.ti-da.net/img/usr_write.gif)