2008年06月07日
第317回 明日は県議会議員選挙投票日
今日が選挙運動日の最終日とあって、私の自宅の周囲を各候補者の選挙運動カーが忙しく走り回っています。
選挙の度に気になることがあります。それは・・・
選挙の度に気になることがあります。それは・・・
いつものことですが選挙運動カーから連呼される内容です。
「◇◇を実現します!」「○○候補は一生懸命頑張ります!」「あと一歩、あと一票・・・」や候補者名の絶叫連呼等々
政策項目を連呼することは選挙というのは政治家が実現したい社会を有権者へ語るという意味では望ましいのですが、どのように実現するのか、その検証はどうするのかまで突っ込んで話して欲しいものです。
間接民主主義では、中央議会であれ地方議会であれ国民の代表者である議員さんが頑張るのは当然のこと。
あと一歩、あと一票の連呼ではなぜ、この候補者に一票を投じなければならないのか理由が分かりません。
上記のような選挙運動が繰り返し行われるのは、きっと何らかの効果があるからなのでしょうが、統計によって処理された実証データ(エビデンス)について、私は残念ながら見たことがありません。
もしかしたら思いこみで選挙運動を展開してかもしれませんネ。
それはそれとして、新聞等で各候補者の公約を吟味したうえで、明日は投票所へ出かけるとしましょう。
「◇◇を実現します!」「○○候補は一生懸命頑張ります!」「あと一歩、あと一票・・・」や候補者名の絶叫連呼等々
政策項目を連呼することは選挙というのは政治家が実現したい社会を有権者へ語るという意味では望ましいのですが、どのように実現するのか、その検証はどうするのかまで突っ込んで話して欲しいものです。
間接民主主義では、中央議会であれ地方議会であれ国民の代表者である議員さんが頑張るのは当然のこと。
あと一歩、あと一票の連呼ではなぜ、この候補者に一票を投じなければならないのか理由が分かりません。
上記のような選挙運動が繰り返し行われるのは、きっと何らかの効果があるからなのでしょうが、統計によって処理された実証データ(エビデンス)について、私は残念ながら見たことがありません。
もしかしたら思いこみで選挙運動を展開してかもしれませんネ。
それはそれとして、新聞等で各候補者の公約を吟味したうえで、明日は投票所へ出かけるとしましょう。
Posted by 宮平栄治 at 17:52│Comments(0)
│沖縄経済学