2008年09月22日

第339回 将来不安の中での米所得税還付の効果

 アメリカが今年2月に実施した総額1100億ドル(約12兆円)の所得税還付による消費刺激、そして景気対策の効果が明らかになしました。

 その結果は・・・

 9月22日付けの日本経済新聞ホームページによると、消費へと向かった額は約6割だとか。

 詳細は以下の日本経済新聞ホームページをご参照下さい。

 「http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080922AT2M1100J22092008.html

 この6割という額ですが、「消費大好き、貯蓄大嫌い」とまことしやかに囁かれているアメリカの労働者の勤労世帯(3.2人)の税引き後の所得が78,787ドル、消費支出が62,503ドルですので諸費の割合は約8割ですので倹約ぶりがうかがえます。

 アメリカに関するデータはU.S Department of Laborの以下のホームページからご覧下さい。

 「ftp://ftp.bls.gov/pub/special.requests/ce/standard/2006/cucomp.txt」

 日本の場合、統計局の調査では勤労者世帯(3.43人)では、勤め先収入が49万5003円で支出が32万0231円ですので、消費の割合が6割4分ですからアメリカと差はありません。

 データは「http://www.stat.go.jp/data/nihon/19.htm」より。

 景気先行きに不安がある場合、所得が減ると予想したならば、貯蓄するか、借金を返済して金利負担を和らげるかを考えるのが一般的でしょう。

 為政者が考えたように実際の経済は反応しないようです。


同じカテゴリー(沖縄経済学)の記事
仙台で考えたこと
仙台で考えたこと(2012-09-09 20:16)

マニュアル人間
マニュアル人間(2012-07-16 06:05)

地酒購入断念
地酒購入断念(2011-12-11 18:27)


Posted by 宮平栄治 at 20:00│Comments(0)沖縄経済学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。