2006年01月31日

第110回 「パブリシティのあり方」

今日で1月も終わりですが、今月だけでもライブドア問題、防衛施設庁幹部による談合事件、東横インによる不正改造問題など昨年の耐震強度偽装問題に続きスキャンダルがあいつでいます。

ライブドアや東横インは、情報提供者が、新商品・会社情報を新聞社やテレビ局に紹介し、取材してもらい無料で取り上げられることで知名度を上げるというパブリシティ効果をねらった演出を行っていました。

新聞社やテレビに話題として取り上げられることで、人々は信頼し、商品や株を購入していたわけですが、“取材後”の意外な落とし穴があったということです。

例えば、ライブドアでは、情報提供前に粉飾した後、株式分割発表にマスコミを利用し、値上がりをねらった個人投資家を集めるなどの手法。

一方、東横インでは、新装開店のホテルで、身障者用客室を大々的にアピール、マスコミを利用するだけ利用し、その後「分からなければいいや」「ばれなければいいや」とばかりに一般客用に改装するなどヒット・エンド・ラン(当て逃げ)的手法を行っていたわけです。

これまでのパブリシティには、情報提供者は虚偽情報を流さないという性善説に基づいていましたが、今回の事件を契機に、マスコミや情報の受け手には慎重さと検証が、行政には事後調査等が必要になるのかもしれません。


同じカテゴリー(沖縄経済学)の記事
仙台で考えたこと
仙台で考えたこと(2012-09-09 20:16)

マニュアル人間
マニュアル人間(2012-07-16 06:05)

地酒購入断念
地酒購入断念(2011-12-11 18:27)


Posted by 宮平栄治 at 15:28│Comments(1)沖縄経済学
この記事へのトラックバック
テレビで西田社長の記者会見のニュースを見たときには、第二の姉歯、ヒューザー事件かと思った。べらんめえ口調の社長の発言、「建築違反」「改造」と今、過敏となってきるキーワード...
東横インに見る会見対応【マハロマーケティング2020】at 2006年02月05日 10:50
この記事へのコメント
新卒の学生にも「広報」という職種の人気が高まっているようですが、企業サイドにおいては、「宣伝費が0円の広告」という位置づけの認識しかいない企業を多くあるようです。
「広報」とはまる裸になることだと思っています。いい記事も、批判も真摯に受け止め、より良い会社になる。このような姿勢があってこその広報活動です。
LD、東横イン、ヒューザーなど悪い例が続きますが、広告出稿をしている、政界とのつながりがあるから、世間、マスコミを抑えられるといった、勘違いから起こった広報、また会社の姿勢のあり方だったのでしょう。
Posted by 今井英法 at 2006年02月05日 11:08
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。