2012-09-09 20:16:10

SITEMAP

沖縄経済学
2012/09/09 仙台で考えたこと
2012/07/21 郵便為替でまさかひゃ~②
2012/07/16 マニュアル人間
2012/07/15 インターンシップにて
2011/12/11 地酒購入断念
2011/07/19 郵便為替でまさかひゃ~-その1-
2011/07/17 Cool Japan
2011/07/10 ああ勘違い
2011/06/25 N部長の根性
2011/06/19 オープンキャンパス
2011/06/13 ブログの意外な効果
2011/06/12 中心市街地活性化と広域調整
2011/06/06 まさかひゃ~その4
2011/06/05 時代を写す鏡
2011/05/21 五月病
2011/05/16 施政権返還=本土復帰39年雑感
2011/05/14 まさかひゃ~その3
2011/05/14 まさかひゃ~その2
2011/03/03 まさかひゃ~
2009/08/23 第354回 前学期終了
2009/06/06 第352回 宴会マナー
2009/04/11 第351回 これってエイプリルフール・ジョーク?
2009/03/29 北海道伊達市の取り組みと公示地価
2009/03/12 第349回 奄美大島雑感
2009/02/11 第348回 言葉の魔術
2008/12/08 第347回 推計値と実測値
2008/11/30 第346回 不況の時に準備することは
2008/11/23 第345回 日本の経済構造は変わったのか?
2008/11/09 第344回 エコツアー新時代と地域連携
2008/11/03 第343回 中国、農村政策転換
2008/10/26 第342回 記事だけでは深層が読み切れません
2008/10/05 第341回 中古住宅市場と履歴
2008/09/29 第340回 製紙業界と景気
2008/09/22 第339回 将来不安の中での米所得税還付の効果
2008/09/20 第338回 素直になろう!
2008/09/16 第337回 リーマン・ブラザーズ破産法申請へ
2008/09/15 第336回 人口減少時代のまちづくり
2008/09/14 第335回 日本のビジネス環境
2008/09/13 第334回 生活の知恵
2008/09/04 第333回 働く意義
2008/08/26 第332回 アメリカの労働者の消費動向
2008/08/21 第331回 いかにもアメリカらしい提案
2008/08/10 第330回 4~6月期(第2四半期)のGDP予測
2008/08/06 第329回 琉神マブヤー
2008/08/05 第328回 ブームと島の経済
2008/07/29 第327回 更新できない理由は
2008/07/20 第326回 給食費値上げ
2008/07/13 第325回 不況の3K
2008/07/11 第324回 地域ブランド管理の必要性
2008/06/29 第323回 県内学生の就職意識に変化と課題あり
2008/06/22 第322回 ふるさと納税制度を活かそう
2008/06/21 第321回 株主と企業の関係
2008/06/16 第320回 醤油と少子化
2008/06/15 第319回 これも何かの縁でしょう
2008/06/08 第318回 医療関係者が安心して働ける環境
2008/06/07 第317回 明日は県議会議員選挙投票日
2008/06/02 第316回 非食用植物からバイオ燃料
2008/05/25 第315回 雑魚が大魚に化ける?
2008/05/18 第314回 小中学生と携帯電話
2008/05/10 第313回 将来投資としての教育費
2008/05/05 第312回 食料価格高騰と泡盛
2008/05/04 第311回 外来種と固有種
2008/04/29 第310回 可視化でエコ効果
2008/04/27 第309回 ザ・フライング・エレファンツinコザ公演会
2008/04/20 第308回 沖縄の黒砂糖価格
2008/04/19 第307回 団塊世代と退職離婚
2008/04/14 第306回 団塊世代、退職後の経済活動は
2008/04/13 第305回 香港市場と沖縄ブランド
2008/04/07 第304回 官製不況からの脱却
2008/04/01 第303回 福岡・筑豊のビートルズがやってくる
2008/03/30 第302回 少子化時代と女性の力
2008/03/29 第301回 グループワークと企画力は相関する?
2008/03/25 第300回 福島県矢祭町と東京都杉並区立和田中学校
2008/03/24 第299回 どうなるサブプライムローン問題
2008/03/23 第298回 「まちづくり」は“人”づくりから
2008/03/22 第297回 信頼という見えない資産
2008/03/17 第296回 沖縄に戻りたい若者の活用方法
2008/03/11 第295回 まちづくりは全体益と個別益の持続的均衡
2008/03/09 第294回 ITが経営に役立つ条件
2008/02/26 第293回 門前雀羅のコザ・ミュージックタウン活性化
2008/02/24 第292回 沖縄県内のIT企業はライバでも味方でもある。
2008/02/16 第291回 初期イメージは偉大だ
2008/02/15 第290回 公取委の独禁法改正案
2008/02/12 第289回 企業の子育て支援策
2008/02/11 第288回 新たな地酒づくりの可能性
2008/02/09 第287回 学生の本分を完遂させるには
2008/02/07 第286回 もしかしたてらソフトバンクの戦略は・・・
2008/02/04 第285回 子ども学習発表会を活かす
2008/01/29 第284回 消費者行政One Stop化のメリット
2008/01/28 第283回 消費者行政
2008/01/27 第282回 こんなはずじゃ~なかった-タクシー運賃値上げ
2008/01/21 第281回 こんなはずじゃーなかった-米の景気対策
2008/01/12 第280回 明日は成人の日・後生畏るべし
2008/01/05 第279回 どうにも止まらない
2008/01/01 第278回 日本の人口 再び減少へ
2007/12/31 第257回 ご当地商品をファンド化するには
2007/12/29 第756回 メニューが足りない
2007/12/24 第275回 暮らしの安全を守るには
2007/12/17 第274回 物価上昇と消費者心理
2007/12/07 第273回 サブプライム救済策発表
2007/12/03 第272回 価格上昇に困っている人は・・・
2007/12/01 第271回 今日から12月 AND 学祭
2007/11/30 第270回 7-9月の米GDP改定値は上方修正されたが
2007/11/27 第269回 カンニングペーパー
2007/11/26 第268回 少子化と企業のグローバル化
2007/11/12 第267回 地域による課題解決の仕組みづくりが急がれる
2007/11/11 第266回 人手不足
2007/11/08 第265回 川崎フロンターレの我那覇和樹選手
2007/11/05 第264回 大学弁当・沖縄リーグ開催中!
2007/11/04 第263回 石油代替燃料とアマゾン熱帯雨林
2007/11/03 第262回 プロ野球・日本シリーズ雑考
2007/11/01 第261回 泡盛の日
2007/10/30 第260回 守屋前事務次官と防衛省の関係
2007/10/29 第259回 全国学力テスト・沖縄県は最下位だが
2007/10/28 第258回 沖縄県の政治に変化の兆し
2007/10/27 第257回 政治とは
2007/10/21 第256回 そのカネ、どこへ行く?
2007/10/15 第255回 岡目八目という言葉もある
2007/10/14 第254回 こんな素敵な若い人いるんだよ
2007/10/13 第253回 ファミリー・ビジネスへの影響が心配
2007/10/08 第252回 島マス塾VSゆがふう塾
2007/10/07 第251回 情報にも旬あり
2007/10/06 第250回 政策類似 その次は・・・
2007/09/30 第249回 郵政民営化
2007/09/24 第248回 実りの秋に価格引き上げも
2007/09/17 第247回 大学「全入時代」 量の次は質
2007/09/15 第246回 香りマツタケ、味シメジ
2007/09/07 第245回 事実をつまびらかにするには
2007/08/30 第244回 入会者審査厳格、でも・・・
2007/08/29 第243回 男性喫煙率の都道府県格差
2007/08/28 第242回 ゼミ生近況報告
2007/08/27 第241回 メタボ健診へ補助金 なら、ついでに・・・
2007/08/26 第240回 バイオエタノール・インフレ?
2007/08/20 第239回 ワン・ストップ・サービス
2007/08/17 第238回 世界経済が熱い
2007/08/13 第227回 バス回数券
2007/08/10 第226回 MKYとは
2007/07/31 第225回 まじめで勉強熱心な市民委員
2007/07/26 第224 京都議定書達成目標を前向き姿勢で
2007/07/25 第233回 どのような根拠で信じますか
2007/07/23 第232回 多様な人財登用の契機としよう。
2007/07/22 第231回 参議院選挙と地球温暖化の関係は
2007/07/18 第230回 新入社員 現状満足・将来は・・・
2007/07/17 第229回 今春の新入社員の就職意識
2007/07/16 第228回 バイオエタノールの余波 “カール! お前もか”
2007/07/10 第227回 外貨準備高
2007/07/06 第226回 明日は七夕に、ピースフルラブ・ロックに・・・
2007/07/02 第225回 快適VSくつろぎ
2007/06/25 第224回 「理不尽親」「モンスター・ペアレント」
2007/06/24 第223回 沖縄の女性経営者
2007/06/23 第222回 歴史を、歴史に、歴史から学ぶ
2007/06/19 第221回 ゲームセンターの未来のお客様は
2007/06/18 第220回 インターンシップ実施率85%
2007/06/17 第219回 バックアップ体制と沖縄
2007/06/10 第318回 医療関係者が安心して働ける環境
2007/05/27 第218回 生徒商研会に向けての勉強会
2007/05/26 第217回 情報源は複数必要
2007/05/21 第216回 ワンディシェフ制度の応用
2007/05/14 第215回 簡単には儲からない!
2007/05/07 第214回 ワンデイシェフ制度
2007/04/29 第213回 お医者さんも大変だ
2007/04/26 第212回 “残して良いのは足跡だけ”というけれど
2007/04/25 第211回 カンコウあれこれ 
2007/04/16 第210回 交流人口あれこれ
2007/03/31 第209回 交流人口拡大とまちづくり
2007/03/22 第208回 公示地価全国平均上昇
2007/03/21 第207回 「運動不足」
2007/03/08 第206回 「目に青葉山ホトトギス初鰹」
2007/02/25 第205回 「コンセプチュアルスキル」
2007/02/24 第204回 「少子化の影響」
2007/02/23 第203回 「この“化”は面白くない」
2007/02/20 第202回 「現場主義」
2007/02/18 第201回 「持続可能な地域経済発展」
2007/02/11 第200回 「人口に膾炙(かいしゃ)されるまで」
2007/02/08 第199回 「卒業論文最終報告会終了」
2007/02/02 第198回 「寒さに負けず」
2007/02/01 第197回 「綸言汗の如し」
2007/01/31 第196回 「誠心誠意企業の特徴」
2007/01/30 第195回 「原因分析と説明責任」
2007/01/28 第194回 「“好”流人口」
2007/01/25 第193回 「ビートルズが沖縄で演奏?」
2007/01/24 第192回 「交流人口と沖縄」
2007/01/14 第191回 「挽回できるうちに」
2007/01/04 第190回 「今年の経済は猪突猛進で進むかな」
2007/01/03 第189回 「世界各地にカジノ誘致の動き」
2006/12/31 第188回 「この一年を振り返ると“見た目には・・・”」
2006/12/24 第187回 「分かっちゃいるけど・・・」
2006/12/19 第186回 「屋外広告規制の効果」
2006/12/18 第185回 「まちづくりは企業、行政、住民+アルファ」
2006/12/12 第184回 「アクティブ・シニア市場は両面呈示で」
2006/12/10 第183回 「少子化対策となるか」
2006/12/03 第182回 「”Wii”と学割」
2006/11/26 第181回 「手段が都合で目的化されると」
2006/11/25 第180回 「自動車は雁行形態的に推移するのだろうか」
2006/11/25 第179回 「景観条例+外来種移入禁止も必要」
2006/11/23 第178回 「政策には信頼が必要」
2006/11/21 第177回 「北海道の戦略は」
2006/11/20 第176回 「政策の質的転換」
2006/11/18 第175回 「フリードマンが想定した人々」
2006/11/14 第174回 「CSは夢か?」
2006/11/08 第173回 「多選禁止で汚職は防げるの?」
2006/10/15 第172回 「飲酒運転を考える」
2006/10/13 第171回 「ニセコ町の事務システム」
2006/10/03 第170回 「デフレは脱却したか」
2006/10/01 第169回 「住んでみたい“まちづくり”が人を呼ぶ」
2006/09/29 第168回 「徹底して目立とうじゃないか」
2006/09/28 第167回 「函館コンセルジュは一日にしてならず」
2006/09/19 第166回 「北海道庁の戦略にこの人々あり」
2006/09/13 第165回 「“まちづくり”にも戦略が必要」
2006/09/03 第164回 「住んでみたい“まち”づくり」
2006/09/01 第163回 「移民受け入れを考える」
2006/08/31 第162回 「変化と進歩が著しい生徒商研」
2006/08/29 第161回 「高校生の熱い戦いは続く」
2006/08/26 第160回 「音楽の楽しみ方は形から、それとも・・・」
2006/08/25 第159回 「インターンシップと商品高付加価値化」
2006/08/24 第158回 「近視眼的にならずハチドリのごとく」
2006/08/23 第157回 「個人の責任を追求する前に」
2006/08/21 第156回 「日本のサービスを考える」
2006/08/17 第155回 「新しいもの好きの団塊世代と沖縄の微妙な関係」
2006/08/10 第154回 「後生に誇れる経営を」
2006/08/08 第153回 「現在と未来の架け橋」
2006/08/07 第152回 「日本の総人口0.003%減の意味」
2006/08/03 第151回 「帰農増を読み解く」
2006/08/01 第150回 「良心を信じるべきか、環境税を導入すべきか」
2006/07/27 第149回 「道路行政の方向転換」
2006/07/25 第148回 「労使が争っていていいのだろうか?」
2006/07/23 第147回 「第9回生徒商研:南部商業2連覇」
2006/07/18 第146回 「自然保護と開発の両立の可能性」
2006/07/17 第145回 「空間経済学から考えると」
2006/07/10 第144回 「安心できる社会とは(学生編)」
2006/07/09 第143回  「エイサー再興、再考、そして最高へ」
2006/07/06 第142回 「景気拡大の実感は」
2006/07/02 第141回 「少子・高齢化と企業対応」
2006/06/26 第140回 「経済成長率の計算も良いのだけど」
2006/06/18 第139回 「ナショナル・ミニマムと財政調整」
2006/06/11 第138回 「影響力なのか、勉強不足なのか」
2006/06/06 第137回 「これからの株式市場は」
2006/06/01 第136回 「こんな人いませんか?」
2006/05/31 第135回 「高校生は飲み込みが早い」
2006/05/22 第134回 「すれ違いでいいの?」
2006/05/14 第133回 「”ミティゲーション”という言葉」
2006/05/08 第132回 「中年とは」
2006/05/05 第131回 「将来を見据えたまちづくり」
2006/04/28 第130回 「技術革新と“おせっかいおばさん”」
2006/04/20 第129回 「SOHO三鷹から学んだこと」
2006/04/13 第128回 「もしかしたら2008年問題?」
2006/04/03 第127回 「沖縄のコミュニティ・ビジネスと地域ブランド」
2006/04/02 第126回 「2006年問題」
2006/03/27 第125回 「モデル無き時代の地域経営のあり方」
2006/03/25 第124回 「マニフェスト選挙と日本的家族経営の利点」
2006/03/21 第123回 「教育モデル」
2006/03/19 第122回 「そもそも大学とは」
2006/03/11 第121回 「大学の経営も講義も自己革新が必要です。」
2006/03/09 第120回 「観光地の棲み分け」
2006/03/02 第119回 「ミュージックタウンは音楽の殿堂となれるか」
2006/02/28 第118回 「逆風下でもブランドは強い」
2006/02/27 第117回 「そのニュース、沖縄にはよい知らせでは」
2006/02/24 第116回 「たかがブランド されどブランド」
2006/02/21 第115回 「来春の新規学卒者就職市場はバブルの再来か」
2006/02/18 第114回 「朝食足りて学力向上」
2006/02/14 第113回 「ギャンブル依存症対策」
2006/02/14 第112回 「バレンタインデー商戦の裏側で」
2006/02/09 第111回 「団塊世代後をにらむ」
2006/01/31 第110回 「パブリシティのあり方」
2006/01/29 第109回 「公正か平等か、それとも・・」
2006/01/28 第108回 「一村一品運動の本家本元」
2006/01/26 第107回 「経済成長率予測の目的は」
2006/01/24 第106回 「台湾も団塊世代に注目」
2006/01/24 第105回 「改正・独占禁止法が示唆する事柄は」
2006/01/15 第104回 「特許取り下げで審査料全額返還の効果」
2006/01/08 第103回 「卒論校正は楽しくもあり大いに学ぶ機会でもあり」
2006/01/07 第102回 「卒業論文大変」
2006/01/05 第101回 「沖縄のオンリー・“わん”資源」
2005/12/31 第100回  「またまた理屈っぽいコラムです―背理法―」
2005/12/30 第99回 「理屈っぽいコラムです―因果関係―」
2005/12/29 第98回 「シングル・ループ学習とダブル・ループ学習」
2005/12/25 第97回 「五者が一体となったまちづくり」
2005/12/24 第96回 「まだまだ改善点が多いようで」
2005/12/21 第95回 「学業成績だけでは判断できません」
2005/12/11 第94回 「持つべきモノは友」
2005/12/05 第93回 「どこを向いているのだろうか」
2005/12/01 第92回 「トレンド・ポリシー・コンセプト・システム」
2005/11/30 第91回 「「団塊の世代」マーケットの4+1キーワード」
2005/11/29 第90回 「団塊世代を魅了する要素盛りだくさんの沖縄」
2005/11/25 第89回 「再掲 泡盛の裏ラベルの利用法」
2005/11/24 第88回 「台湾とアメリカの産学連携」
2005/11/23 第87回 「日本の官製・温室的大学発ベンチャーの危うさ」
2005/11/22 第86回 「沖縄の妖怪たち」
2005/11/20 第85回 「地域ブランド構築手法と要素」
2005/11/13 第84回 「女性力がますます輝く社会に向けて」
2005/11/13 第83回 「奄美大島にて」
2005/11/07 第82回 「特許侵害か、アイディアか」
2005/11/03 第81回 「地域ブランドには顔、基準、安心、情報発信が必要」
2005/11/02 第80回 「沖縄の地域ブランド創造に必要なことは何か」
2005/11/01 第79回 「年賀状の思い出」
2005/10/30 第78回「起業家にやる気を起こさせる税と社会システム」
2005/10/27 第77回「地域ブランド再考」
2005/10/19 第76回「冷静な頭脳でありながら温かな心」
2005/10/10 第75回「自分探しと自己分析」
2005/10/05 第74回「応用重視の教育は実践力へとつながるか」
2005/10/03 第73回「インターンシップ狂想曲第五番 伝えることの難しさ」
2005/09/28 第72回「景気拡大時に政府がやるべき事」
2005/09/27 第71回「インターンシップ狂想曲第四番:コミュニケーション」
2005/09/26 第70回「ビジネスの役割と学びの領域」
2005/09/24 第69回「インターンシップ狂想曲第三番(変ロ短調)」
2005/09/23 第68回「インターンシップ狂想曲第二番(変ホ長調)」
2005/09/22 第67回「派遣労働者拡大と景気回復・2007年問題」
2005/09/21 第66回「インターンシップ狂想曲第一番」
2005/09/20 第65回「オバー・パワー、韓国でも炸裂の予感」
2005/09/19 第64回「経常利益と経営戦略」
2005/09/14 第63回「大学的夏季休業」
2005/09/13 第62回「総選挙から見えてくること」
2005/09/12 第61回「衆議院総選挙と株価」
2005/09/12 第60回「雑感:プラザ合意から20年」
2005/09/10 第59回「政治家の役割とは何か」
2005/09/09 第58回「株式市場の意外な動き」
2005/09/07 第57回「景気の”踊り場脱却宣言”をしたけれども」
2005/09/01 第56回「沖縄県もなかなかやる」
2005/08/30 第55回第4回「速報:九州地区高等学校生徒商業研究発表大会」
2005/08/26 第54回-「六諭衍義」の現代的解釈-
2005/08/19 第53回「新渡戸稲造は武士道といったけれども」
2005/08/12 第52回「乙女心をくすぐる“かりゆしウェア”」
2005/08/05 第51回「えッ、そんなのアリ!」
2005/07/26 第50回クーラーの修理に三週間:そこから何を学ぶのか
2005/07/24 第49回速報!第8回高校生商業研究発表会
2005/07/22 第48回「びっくりしたなぁもう~」
2005/07/15 第47回「他人は頑固者、時代遅れと言ったけれど」
2005/07/08 第46回「身近な活性化資源」
2005/06/30 第45回「ケイレツ再評価の理由は何か」
2005/06/24 第44回「トラブル情報の提出の意義を考える」
2005/06/17 第43回「いわゆる大企業といえども」
2005/06/07 第42回「たまにはこのような本でもいかがでしょうか」
2005/06/03 第41回「“かりゆしウェア”」
2005/05/26 第40回「投資効果の行方」
2005/05/20 第39回「わずか9%とは-会社への本当の忠誠心とは-」
2005/05/13 第38回「理想の社長とは」
2005/04/28 第37回「コントロールできればよいのだけど・・・」
2005/04/22 第36回「“まち”の魅力を測定する」
2005/04/21 第35回「“ツー不”の世論」
2005/04/08 第34回:世の中には同じ事を考える人がいるようで
2005/04/01 第33回:「地理的な有利・不利とは誰が決めるのだろうか?」
2005/03/25 第32回:様々な経済体制がしなやかさをもたらす
2005/03/18 第31回:M&A 良い事なら大いに真似てもよいが・・・
2005/03/11 第30回:時代の変遷をどのように捉えるか
2005/03/04 第29回:日本版デュアルシステムの活用と影響
2005/02/25 第28回:自由市場と規制
2005/02/18 第27回:教育力を測る
2005/02/11 第26回:就職活動と沖縄ブランドの共通点は?
2005/02/04 第25回:情熱と愉快な発想が人々を魅了するアイディアを
2005/01/28 第24回:台風娘が沖縄にやって来た!
2005/01/21 第23回:日本の学力向上に必要なことは
2005/01/07 第21回:ORANGE RANGE紅白初出場と
2004/12/28 第20回:若年者高失業率と
2004/12/24 第19回:加齢とともに華麗に変身する団塊世代
2004/12/17 第18回:畏るべし、団塊世代
2004/12/03 第17回:情報は『こだま』のように響くもの
2004/11/26 第16回:泡盛PRの偏差値は?
2004/11/19 第15回:夜の観光資源としてのライブハウス
2004/11/12 第14回:政治の季節から経済の季節へ
2004/10/29 第13回:米・加式“まちづくり”の一手法、
2004/10/22 第12回:「沖縄・観光文化検定試験」とその効果
2004/10/15 第11回:フリーター・NEET対策に必要なチムグクルと理解
2004/10/08 第10回:プロ野球を経済学で考えるPart3
2004/10/01 第9回:プロ野球を経済学で考えるPart2
2004/09/24 第8回:プロ野球を経済学で考えるPart1
2004/09/17 第7回:水田復活と沖縄の里海
2004/09/10 第6回:羽地米復活のカギ
2004/09/03 第5回:若い起業家の息吹
2004/08/27 第4回:もう一つの時間差
2004/08/20 第3回:若さと時間差で
2004/08/13 第2回:琉球弧の島々ブランド化構想
2004/08/06 第1回:ホンモノ志向の時代
2004/01/14 第22回:大人の責任の取り方とは
▼カテゴリ無し


Posted by 宮平栄治 at 2012/09/09